私の両親は、2人とも70代。
「食べることが大好き」で、40代の夫と同じぐらい食べるのです。
(夫がびっくりしてた)
体力維持のため日々のウォーキングも1万歩以上頑張っているのに、1ミリもやせない。
私の記憶の中で父がやせたのは入院した時だけ。
「そう、答えは食べ過ぎ」なんだ。
簡単すぎてコナン君の出番ない。真実はいつも1つ。
さらに父も母も、昔から早食いで、私の倍以上のスピードで食事を終えてしまうほど。
「絶対食べ過ぎだよ!」「やせないのは食べてるからだよ!」と娘の私が指摘しても、聞き流されてしまう日々。
(※基本的に娘の話を全然聞かない)
父の記録

母の記録

信じられるか…?
これが73歳両親の記録なんだぞ…?
娘の私が一番信じられないんだぜ…?
- 「食が生きがい」の高齢夫婦でも健康的にやせた経過
- 「あすけん」を始めたことによる両親の変化
きっかけは医師からの「食事を見える化」というアドバイス
ある日、父が病院の診察で医師から言われたのは、「食事の写真を撮って見せてください」という一言でした。
ウォーキングでの運動量は改善しているのに、全然やせないからですね。
先生、わかっていらっしゃる。
これ完全に気づいてるやつだよ。
これまで娘の私が何を言っても聞く耳を持たなかったのに、医師の一言は違いました。(不満)
そこで私が勧めたのが、食事内容を記録・管理できる健康アプリ「あすけん」です。
スマホの操作が苦手な両親にはハードルが高いかと思いましたが、とにかく一度試してみることに。
「あすけん」が70代の両親にもたらした3つの変化
最初は「どうせ続かないだろう」と思っていたあすけんへの記録が、驚くほど長く続いています。
その結果、
たった半年で父は6kgの減量に成功。
母も一緒に痩せることができました。
主治医にも褒められるほどで、体も軽くなったと実感しているようです。
この変化をもたらした要因は、主に以下の3つだと考えています。
- 食べるものへの意識が劇的に変わった
- 減量へのモチベーションがあがり、楽しくなった
- 早食いが治った
1.食べるものへの意識が劇的に変わった
夫婦で一緒に取り組んだことで、互いに意識しながら食事をするようになったのが大きなポイントです。
以前は「これくらいなら大丈夫」と食べていたものが、
あすけんで記録することでカロリーや栄養バランスが可視化され、間食や食べすぎを防ぐことにつながりました。
- 買う時にカロリーをチェックするようになった。
- 朝昼はしっかり食べ、夜のカロリーを計算し、1日トータルで調節するようになった。
- カロリーが低いけど満足感の高いもの・好きなものを考えて摂るようになった。
- 牛乳を低脂肪タイプへ変えた。
- 肉・魚などのタンパク質の摂取量も気にするようになった。
- 前はおにぎり二個食べることもあったが、お米の重さを計って食べるようになった。
- 常備のお菓子が減った(前はポッキーと柿の種を常備してた)
食いしん坊なりに、「適正範囲で好きなものを食べる」を実行しているようです。
娘が「食べ過ぎなんだよ!」と指摘するより、数値化して見せる方が遥かに効果ありました。
タンパク質も気にするようになったのは良い意味で誤算でした。
フレイル予防大事!
2.減量へのモチベーションが上がり、楽しくなった
毎朝、体重をアプリに記録するのも日課になりました。
グラフで変化が目に見えるので、「健康的に痩せている」という実感が、モチベーションの維持に繋がっているようです。
また、iPhoneのヘルスケアと連携しているため、ウォーキングなどの消費カロリーも自動で記録されます。
それによって、ウォーキングがより一層楽しくなったと言います。
3.早食いが治った
昔から私の倍の速さで食べていた父の早食いが、いつの間にか治っていました。
父いわく、一番効果的だったのは
「口の中の物がなくなってから、次の一口を食べるようにしたこと」だそうです。
食事を記録するうちに、少ない量でも満足感を得ようと自然に習慣が改善されたようです。
長年の癖が治ったことに、本当にびっくりしました。
あえて無料版を使い続けることで得られた思わぬ効果
あえて有料のプレミアム会員にはならず、無料版を使い続けていることも良い効果を生んでいるようです。
認知症予防にも繋がりそう
無料版では、食事の登録を手動で行う必要があります。
両親は毎食「何が入ってたっけ?」「あれも食べたよね」と夫婦で会話しながら記録しています。
この「食べたものを思い出す」という行為が、日々の習慣の中で自然と脳のトレーニングになっており、認知症予防にも繋がっているのではないかと感じています。
(認知症の予防になりそうなことは何でもやってほしい勢。ありがたや…。)
苦手だったスマホ操作にも慣れてきた
あんなにスマホ操作が苦手だった両親が、今では以前よりもスムーズに使いこなせるようになりました。
以前はLINEの返信だけで精一杯だと感じていましたが、毎日「あすけん」で食事内容を登録する作業が、良い練習になったようです。
「入力・検索・選択・次に進む」といった一連の操作を繰り返すうちに、自然とスマホ操作に慣れていったのです。
あすけんは「食生活改善」のためのアプリ
「あすけん」とは
「あすけん」は、日々の食事内容や運動量を記録すると、栄養バランスを分析し、改善点をアドバイスしてくれるアプリです。
日々の食事のカロリーや栄養素を可視化することで、健康的な食生活を意識できます。
食品のバーコードから食品検索もできるのが個人的に◎
あすけんの無料版と有料版の違い
| 機能 | 無料版 | 有料版(プレミアムサービス) |
| 食事・運動記録 | ◯ | ◯ |
|---|---|---|
| 栄養士アドバイス | 1日分まとめて | 食事ごと、リアルタイムで表示 |
| 食事の画像解析 | ◯ | |
| Myセット・Myレシピ登録 | ◯ | |
| 体重グラフの記録 | ◯ | ◯ |
無料版でも、食事や運動の記録、そして1日分の栄養士からのアドバイス(3食すべて記録した場合)を受け取ることができます。
忙しい人は有料版の「食事の写真からの画像解析」や、「Myセット」機能は時短になるので便利でした。
両親はスマホの練習にもなるので、無料版で続けています。
アプリに自動連携する体重計だと記録が楽
「毎日体重記録した方がいいよ」って逆に両親から指摘を受けた私です。
体重記録って地味に面倒なんですよね。そもそも体重計に乗るのも面倒。
次に体重計買う時はアプリに自動連携するやつにするって決めてるんだ…。
あすけんSHOPでもアプリに連携した体重計を発売しているようです。
あすけんの体重計と同じなのでは…?な口コミの体重計
他にもBluetooth対応の体重計も色々ありますが、オムロンのOMRON connectの評判が良さそう。
4人分登録可能・「OMRON connect」対応
2人分登録可能・「OMRON connect」対応
まとめ|高齢だからと諦めないことが大切
今回の教訓は、
- 「歳をとっても人は変われる」
- 「どうせ無理だと思って、勝手に諦めるのは良くない」
の2本立てです。
スマホが苦手な両親には「絶対やらないだろう」と思い込んでいました。
長年の食生活も「変わるはずがない」と思い込んでいました。
まさか73歳で、こんな進化すると思わなくない???
むしろ私の食べ過ぎを指摘されるようになったよ??
――両親の食生活をとやかく言えなくなった私。
ここから私の背水の陣が始まるのである。
(といいなと思ってる)
(最近ごはんがとても美味しい)
適正なカロリーは、体重の適切化に大切なのだなと実感した一件でした。
まる。
昔の記事です。両親との食事カロリーを計算した時の記録が書かれているのがこちら↓

