床にコアラマットレスを直置きして、毎日立てかけてる我が家。
(ホントは良くない上に、とても面倒)
ずっとベッドがほしい~~ベッドにしたい~~~!
と思いつつも買えなかった理由がこちら。
- 引っ越しの可能性がある
- 家の廊下が狭くて、そもそもベッドを入るか不安
- 四畳の寝室にシングル2つ置きたいがギリギリ
※私の寝相がひどい - 押し入れのものが出しにくくなるので、高さのあるベッドが置きたくない
- 場合によりベッド移動させて使いたいときがある
※私のいびきがひどい - ベッド下はルンバを可動させたい
つまり
「狭い部屋でも圧迫感なくて、引っ越しも移動させやすいベッド」
かつ
「低めでもルンバが使える高さ」
を求めてたのですが、
SNSで流れてきたパレットベッドの動画みて「こ れ だ !」と思いました。(運命)
購入するにあたって色々調べたのでまとめました。
パレットベッドとは?メリット・デメリットを解説

パレットベッドの特徴をまとめます。
パレットベッドとは?
パレットベッドとは、物流などで使用される木製パレットを応用したベッドフレームのことです。
すのこ状の板を複数枚並べることで、通気性が高く、自由に組み替えができるのが特徴です。
パレットベッドのメリット・デメリット
- 分割式で移動やレイアウト変更がしやすい
- 設置が簡単(組み立て不要で置くだけ)
- 通気性が高く、マットレスの湿気を逃がしやすい
- 高さを抑えられるため圧迫感が少ない
- 不要になったら処分もしやすい
- 買い足し、増設もできる
- 一枚ごとの強度が限られるため、重さによっては「きしみ音」が出やすい
- 敷布団が薄いと固く感じることも
- 湿度で反りや割れが起こる可能性がある
パレットベッドはこんな人におすすめ
パレットベッドは、ライフスタイルに合わせて柔軟に使える点が最大の魅力です。
特に次のような方におすすめします。
- 引っ越しが多い人:分割して運べるため搬入や持ち運びが簡単
- 小さい子供がいる家庭:高さを低く抑えられるので転落リスクが少なく、子供成長に合わせて柔軟に対応できる
- 高齢者:面倒な組み立てがなく、低めなので高齢でも使いやすい
- ベッドの使い方を変えたい人:シングルを2つ並べたり、キングサイズ風にレイアウトできる
- 圧迫感のないベッドを探している人

家によってはシングルベッドでも搬入できないことがあるよ!(体験談)
ベッド下11cmのパレットベッド(すのこ)おすすめ4選


ベッド下が11cmの高さがあるパレットベッドをまとめました。
ニトリ・ベルメゾン・山善の3社は、ベッド下の高さが低く、お掃除ロボット対応ではありませんでした。
(2025年8月現在)
今後に期待!
- 多少なりと「ささくれ」があるなど加工が甘い
- 連結金具はゆるめだが使用には問題ない
- 直接上に乗ると壊れそう
- 木の匂いが良いか悪いかは人による
ベッド下11cmのパレットベッド4選 比較表
モデル名 | 価格 | 素材 | サイズ | すのこ厚み | ベッド下高さ | 耐荷重 (1枚あたり) | 連結金具 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タンスのゲン(パイン材) | 14,999円 | 天然木パイン | 50×50×13cm | 2cm | 11cm | 100kg | 金具 | 角丸加工 フェルト付 |
タンスのゲン(檜) | 19,999円 | 国産檜 | 50×50×13cm | 1.8cm | 11cm | 100kg | 金具 | 角丸加工 フェルト付 |
アイリスプラザ | 12,100円 | 北欧パイン無垢 | 50×50×13cm | 1.8cm | 11cm | 100kg | スチール | 角丸加工 フェルト付 |
モダンデコ | 14,999円 | 無塗装パイン材 | 50×50×13cm | – | 11cm | 100kg | タテ:連結金具 ヨコ:連結テープ | 面取り加工 フェルト付 |
- サイズ・高さ・耐荷重は全て同じ(シングルサイズなら8枚必要)
- 傷防止のフェルトはどれも付属
- モダンデコのみ横連結はマジックテープ
- 檜(ひのき)素材があるのはタンスのゲンのみ
- 塗装されている商品はない
タンスのゲン(パイン材)


項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 14,999円(税込) |
サイズ | 幅50×奥行き50×高さ13cm |
すのこ厚み | 2cm |
素材 | 天然木パイン |
ベッド下高さ | 11cm |
- 角が少し丸みがあるのでひっかかりにくい
- 作りが丈夫で軋まない
- 木の匂いが良い
- 破損・トラブルあっても対応してもらえた
- 金具のサイズが大きく、ゆるい。
マットレスが薄いと留め具の動く音がする。
(厚めのマットレスを使うと問題ない) - 木の匂いが気になる(時間経つとなくな)
- マットがない状態で上に乗ると割れそう。
軋む音がする。 - ささくれ・ざらつきあるものも。
(やすりかけると良いかも) - 全体がつるつるしてないので、布に引っかかる事あり
- マットレスからはみ出るパレットの角が鋭い
(コーナーカバーあると良いかも) - 使用に支障ないと交換対応をしてもらえなかった
- やや側面の加工・ささくれ・角の処理の甘さが気になる口コミがちらほら。
(口コミ総数が多いのもあるかも) - 破損などのトラブルは対応してもらえる事も多そう
- 連結金具はゆるそうだが使用に問題はない
- 4つの中で唯一コンセント付きのヘッドボード用もパレットも取り扱いあり


日本の家具・インテリアのネット通販企業。
1964年に家具メーカーとして創業し、オリジナル製品を開発・販売している。
タンスのゲン(ひのき)


項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 19,999円(税込) |
サイズ | 幅50×奥行き50×高さ13cm |
すのこ厚み | 1.8cm |
素材 | 国産檜 |
ベッド下高さ | 11cm |
- 檜の良い香りがする
- パレットの手触りはサラサラ
- 数日で木の匂いがしなくなる
- 連結パーツが緩すぎる
- 歪みパレットやキズなどダメージ品多数
- 国産檜を贅沢に使った高品質モデル。
- 4つの中で唯一の檜(ひのき)素材。
- 口コミの総数が少ないので評価が難しいが、基本的な作りはタンスのゲン(パイン材)と同じと思われる。
アイリスプラザ


項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 12,100円(公式サイト) |
サイズ | 幅50×奥行き50×高さ13cm |
すのこ厚み | 1.8cm |
素材 | 北欧パイン無垢 |
ベッド下高さ | 11cm |
- 良い木の香りがする
- 丁寧な作りでかなり頑丈
- 素材の加工もよく、毛羽立ちや割れがない
- 連結部品が弱く、多少ズレが出るが気にならない程度。
- 板の表面が平らで無いので厚めのマットレスにしなければ痛い
- 軽微なささくれがあった(やすりでメンテ可能な範囲)
- 4種類中で一番価格が安い。(販売サイトで若干価格異なる)
- 表面が平らではないので、厚めのマットレス推奨
- 連結部分がゆるそうだが使用に問題はなさそう
- 口コミからは値段の割に加工は良さそうな印象
アイリスオーヤマのグループ企業が運営する公式インターネット通販サイト。
アイリスオーヤマは、幅広い分野で商品を企画・製造・販売する日本の総合メーカーです。
モダンデコ


項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 14,999円(税込) |
サイズ | 幅50×奥行き50×高さ13cm |
すのこ厚み | – |
素材 | パイン材(無塗装) |
ベッド下高さ | 11cm |
- 木の香りがとてもよい
- 角が丁寧にやすりがけされている
- ヒビ入っていたものは交換対応してもらえた
- 連結部分が弱くズレが生じる
- ベッドの上を移動すると音が鳴る・少し軋む音がする
- マジックテープのバンドでの固定が面倒
(横連結を先に済ませてから縦連結がオススメ) - 結束バンドの数が、パレット8枚で3つしか無い
- 木の匂いが気になる
- ささくれのようなとげがあった
- こちらの連結は縦は金具で横がマジックテープの仕様で、やや面倒な印象
- ささくれの口コミもあるが、全体的に加工自体は良さそうな印象
インテリア家具・家電の販売を行う日本の企業。
イタリアンモダンスタイルの製品を徹底した自社管理工場生産で作っている。
パレットベッド選び方ポイント


最近種類が増えてきたパレットベッドですが、安い買い物でもないので、自分に合ったものをよく検討しましょう。
パレットのすのこの材質の違い
項目 | 檜(ヒノキ) | パイン材 |
---|---|---|
原産地 | 主に日本産(国産材として高品質) | 北欧やニュージーランドなどの輸入材が多い |
価格帯 | 高め(高級家具や建材に使われる) | 比較的リーズナブル |
香り | 特有の爽やかな香りがあり、防虫・抗菌効果が期待できる | 樹脂の香りはあるが、檜ほど強くない |
耐久性 | 水や湿気に強く、腐りにくい | 軟らかいため傷が付きやすい |
向いている人 | 長期的に使える高品質を求める方 | コスパ重視や模様替えが多い方 |
掃除しやすいように高さ11cm以上のパレットベッドがおすすめ
お掃除ロボットを使う予定があるなら、ベッド下の高さは11cm以上を選ぶのがおすすめです。
ベッド下の掃除は面倒なくせに、ホコリが気になる場所でもあり、
絶対にルンバを使いたいと長年思いを馳せてきました。(ズボラの固い意志)
パレットベッドの全体的な口コミを見ても、次のような傾向があります。
- 掃除機は機種によって入りにくい場合がある
- クイックルワイパーなどの手動掃除は可能
- ロボット掃除機は通れるが、機種によっては自動で入らず誘導が必要
誘導が必要なことがあっても、ベッド下が11cm以上あれば多くのロボット掃除機が活用できそうです。
今ロボット掃除を持ってなくても、未来の自分が感謝するかもしれません。
パレットベッドのヘッドボードはどう選ぶ?
シングルサイズのパレットベッドを組むには、基本的に8枚のパレットが必要です。
ヘッドボードとして物を置きたい場合は、追加でパレットを購入する必要があります。
- ヘッドボードに同じパレットを使えば、棚として活用できるなど柔軟なアレンジが可能
- タンスのゲン(パイン材)にはコンセント付きの専用ヘッドボードも用意されており、スマホ充電や照明用として便利に使えるのも魅力
- 素材やデザインにこだわりたい場合は、ヘッドボードだけ他社製品を組み合わせるという選択肢もある
まとめ
パレットベッドは
「シンプル」「柔軟」「お掃除ロボット対応」と、現代のライフスタイルに寄り添った新しいベッドの形です。
今回紹介したポイントを整理すると次の通りです。
- ベッド下11cm以上ならロボット掃除機が活用できる
- 組み立て不要で設置が簡単
- 引っ越しや模様替えに強い
- 素材はパイン材と檜で特徴が異なる
- 塗装された商品はなく、加工精度にバラつきありそう
- 各メーカーもサイズは基本的に同じ
まだ種類は限られますが、今後もっと色々なラインナップがでてきたらいいな~と思います!
まずは公式サイトで詳細をチェックして、自分の生活に合う一台を見つけてください。
まる。