夜寝るときの布団が寒くて寝れないので、急に思い立ってダイソーで小さめの湯たんぽを購入。

本当は前に使ってた立つ湯たんぽが欲しかったけど、近所に売ってなかったんだよ!ダイソーは手軽に買えて便利だね!
タオルやフリースのひざ掛けをしっかりくるくる巻いてカバーの代用にしてましたが、
まくれて低温火傷になる不安や、面倒くさくなったのでいい加減カバーを買うことに。
ダイソーの湯たんぽと無印の湯たんぽカバー(小)がジャストフィットした
ダイソー湯たんぽ(610mL)に合いそうな湯たんぽカバーを探して三千里。運よく無印の湯たんぽカバー(小)とジャストフィットしました。
奇跡。



湯たんぽカバーを探すのがとても面倒なので、湯たんぽ買う時は最初にカバーも付いているものにするか、一緒にカバーを買うのがおすすめだよ!




無印の湯たんぽカバーをおすすめする理由
この無印の湯たんぽカバーが最高だったのでおすすめです!
手触りがめちゃくちゃ良い
二種類の素材のカバーがありますが、
どっちも違ってどっちも良いです!


実際に触った感じ、
私はシェニールのさらっとふんわり幸せ感に胸打たれたので、シェニールを購入。
このさらっとふんわりを体感してほしい。
鹿の子もふわふわ可愛くてギリギリまで迷った。
チャック付で安心


内側に安心チャック付き!
見た目的に被せるだけかと思いきや、ちゃんとチャックが付いてるのです。
チャックは直に表にでないのもおすすめポイント。
チャックあるとカバーめくれて低温火傷!の不安がなくなるので超おすすめです。
保温性も良い


中の生地もしっかりしてる!
内側がちゃんとキルテイングの加工がされており、
タオルやフリースをしっかり巻いてた時は朝には冷たくなっていた湯たんぽが、
朝まで暖かくてびっくりしました。
600mLのこの小さいサイズで暖かさ持続ってすごくない…?
カラーラインナップがかわいい
カラーラインナップが老若男女問わず使えてかわいさ抜群です。
無印の公式サイトだと更に新色もありました!
無印の湯たんぽも湯たんぽカバーも口コミも良い
全体的に湯たんぽもカバーも口コミが良いです。
時期によっては売切れるようなので、早めの検討がおすすめです。
- 全体的に程よく暖かく翌日まで暖かい。軽くて使い勝手が良いという口コミが多い。
- 小サイズはお湯が少なくて、重くないので楽。小さくても十分暖かい。
- 中サイズは丁度良い・取っ手があるのが良いという口コミが多い。
- 大はお湯の量が必要で沸かすのが大変・お湯をいれたら重いという口コミが見られた。
- お湯を注ぐ口が小さめ。じょうごがあると良い。
- カバーはぴったりサイズ。
ちょうどよいという口コミと、ギリギリすぎるという口コミが見られました。 - キャップのパッキンの別売りがあって安心。
- カバーがふわふわで肌触りが良く、口が広くて入れやすい。
- 入れる水が透けて分かりやすくて良い。
湯たんぽのおすすめサイズ
夜寝る前に布団にいれて使用するサイズのおすすめ目安をまとめます。



個人的な小と中サイズの使い分けは、室温が15℃以下かどうかあたりだよ
私は羽毛布団を愛用しているので、羊毛布団や布団自体が薄めの人は一回り大きいサイズが良いかもしれません。
寝室が寒い人は羽毛布団が最高なので是非検討してください。


少し寒い寝室には600mLがおすすめ
無印の小サイズに該当する小さめ600mLの大きさは、電気ケトルで沸かしやすい容量です。
小さくても暖かさが意外と持続します。
寒い寝室には1.2Lがおすすめ
無印の中サイズに該当する1.2Lの大きさは、ギリギリ電気ケトルで沸かせるかどうかの大きさ。
普通サイズのやかんでちょうどいいぐらいのサイズです。
このサイズになると取っ手があるものを選ぶ方が使いやすいです。
2L以上の大きいサイズは暖かいけどおすすめしない理由
無印の大サイズに該当する2L以上のの大きめのものは、暖かさの持続はNo1ですが、
湯たんぽは口元ギリギリまでお湯を入れるのが基本の鉄則なので、
場合によって2回に分けてお湯を沸かさないといけないのが面倒なポイントです。
湯たんぽ使う時の注意事項・知っておいてほしいこと
湯たんぽを使う前にあらかじめ注意事項を知っておく必要があります。
お湯の温度
一般にポリエチレン製の湯たんぽは70~80℃ぐらいのお湯が推奨の温度です。
素材により推奨温度は異なります。
お湯の量
ポリエチレン製の湯たんぽのお湯は鉄則として口元まで満杯にいれます。
お湯の量が少ないと内部気圧の変化で、本体に変形や亀裂が生じる原因になります。
無印の湯たんぽは半透明なので、お湯の量がわかりやすいのが良いですね。
※ダイソーは白い
低温火傷に気を付ける
どの湯たんぽでも低温火傷について注意喚起されてます。
十分注意して使いましょう。
・湯たんぽに直接身体をあてたり、足をのせたり、抱きかかえたりすると、低温ヤケドの原因となりますので絶対にお避けください。
・カバーをした状態でも、湯たんぽが直接身体に触れないようにご使用下さい。
無印良品公式サイト
接触している皮膚の温度とやけどになるまでの時間は以下の通りです。
44℃では3~4時間、46℃では30分~1時間、50℃では2~3分
無印良品公式サイト
就寝の少し前に湯たんぽを布団の中に入れ、
就寝時は布団の外に出すか、身体から離して置くのが推奨されています。
湯たんぽのメリット
湯たんぽって何がいいの?という人にメリットをまとめます。
光熱費が節約できる
寒い部屋で寝るのが苦痛すぎて、部屋の温度あげてる人には光熱費の節約になるのでおすすめ。
寒い部屋でも寝る前に布団に入れておくだけで、布団の中ぽかぽかで安眠できます。
※起きて布団からでるときが寒いのがデメリット
個人的に湯たんぽは電気毛布等よりも暖かいと感じてます。
災害時やキャンプにも便利
お湯を入れるだけで使える湯たんぽは、キャンプの時や電気が使えない震災時でも使えます。
ダイソーの湯たんぽは尾上製作所が作っている
余談なのですが、何も考えずにダイソーの湯たんぽ買ったのですが、
尾上製作所って書いてあってびっくりしました。
私が買ったダイソーの湯たんぽのスペック
私が買ったのがこちらの610mLの湯たんぽ。
100円かと思いきや確か550円でした。


本体:ポリスチレン
本体耐熱温度:110度
容量:610mL
尾上製作所
尾上製作所とは
尾上製作所はバケツなどのトタン製品、園芸用品、湯たんぽ、レジャー用品など幅広く取り扱う日本の日用品メーカー。お手軽価格で品質が良いと人気がある。
キャンプ用品などで名前をよく見る尾上製作所。
1957年にはトタン湯たんぽを製造をしており、湯たんぽメーカーとしては老舗と言えます。
ダイソーの湯たんぽカバーもある
200円ぐらいで購入できるダイソーの湯たんぽケースはコスパは最強だと思います。
巾着タイプはささっと入れれるので使いやすいです。
とりあえずなんでもいいから湯たんぽ使てみたいという人におすすめ。
まとめ
無印の湯たんぽカバーが、
予想以上に気持ちよくてかわいくて機能的で最高すぎてびっくりしたので、
両親(湯たんぽユーザー)に即メッセしました。
これ、めっちゃおすすめ。
めっちゃいい。
そして声を大にして伝えたいのですが、
湯たんぽは寒くて寝れない人へ神器です。
お湯を入れるだけで幸せ。
面倒くさがりな私が毎晩お湯入れてる。すごい。
※たまに夫も入れてくれる
できれば羽毛布団との組み合わせが最高でおすすめです。
(二大神器)
適正使用を守りつつ、
色々な工夫で寒い冬を少しでも快適に!
まる。





