ダナー、かっこいいですよね。
ダナーフィールドを夫が長年愛用しております。
私が持った時に「重っっっ!!!」って声でましたが。
ダナーフィールドを長年愛用してきた夫ですが、ついに靴の重さが気になってきたようです。
冬は特に生きてるだけで疲れるので(寒がり貧弱)、
せめて冬靴は軽くて滑りにくいものにしたい…!と検討した結果、ダナーの「 GLACIER(グレイシア)」がとても良かったので紹介させてください。
ダナーグレイシアの魅力
グレイシアの特徴についてまとめます。
雪寒地、凍結した路面でも快適な歩行が出来る
グレイシアはダナーが雪寒地、凍結した路面でも快適な歩行が出来るように開発したウィンタースニーカーです。
ソールにはVIBRAM Arctic Gripと、周囲のラバーにはArctic Grip All Terainを装着。
(なんかよくわからないけどすごいソールだよ!)
VIBRAM Arctic Grip | 金属を含まず、全素材にゴムを使用しながら、凍結路面に対応した(特に濡れた氷)新しい技術。寒冷気候下で優れたパフォーマンスを発揮 |
---|---|
Arctic Grip All Terain(六角形のパーツ) | 「Vibram Arctic Grip」の進化版で、ウェットおよびドライの路面におけるグリップ力、さらに耐久性をも向上させた「XS Trek Evo」を搭載 |
靴内部に高い防水・透湿性あり
靴内部には、高い防水・透湿性のあるDANNER DRYメンブレンを内蔵しているので、悪天候でも使いやすい。
完全防水ではないようですが、ある程度の防水性は期待できます。
DANNER DRYメンブレン | ダナーが独自に開発した防水素材で、高い防水性と透湿性、抗菌機能を備えている。 |
---|
防水性と透湿性という機能の矛盾を克服したすごい素材のようだよ!
低温下でも快適な靴内環境
靴の内側に、保温性に優れた素材を組み合わせる事で低温化でも快適に過ごせる。
内側がギラギラしてて冷えにくい。
ダナー グレイシアの使用レビュー
実際に夫が使ってみた感想です。
ダナーグレイシアは軽い
ダナーフィールドと比べると、手で持った感じであきらかに軽いとわかります。
ダナーフィールドとグレイシアの重さ比較(おおよそ)
実際の靴の重さが公式サイトに記載ないので我が家で測ってみました。
(おおよそです)
ダナーフィールドの重さ(両足) | 約1,500g |
---|---|
ダナーグレイシアの重さ(両足) | 約1,000g |
約500gぐらいの差がありました。
500gは500mLの水と同じぐらいの重さだよ!
ソールがゴツゴツしていないので、フィットして歩きやすい
この六角形がいい感じに滑り止めになってくれる。
ソールがゴツゴツしていると馴染むまで時間かかる印象ですが、グレイシアは他のごつい冬靴に比べてソールが柔らかく、歩いていて疲れにくいようです。
横に線が入っており、新品でもある程度曲げやすい構造なので歩きやすいです。
新品でもこれぐらい曲がる!
中もダナーフィールドよりソフトな感じのようです。
つるつる路面は滑る
おおよその雪道路面を快適に歩いてますが、つるつる氷ではやはり滑るようです。
どんなスノーブーツでも氷道には限界がある。
という持論が崩れません。
冬だけでなく春や秋でも使いやすい
THE冬靴!という感じの見た目でないため、春先や秋にも使いやすいデザインです。
防水なので雨の日や、べた雪でも使えます。
色の展開もおしゃれでどんな服装にも合わせやすいコーデしやすい
グレイシアは6色展開で、普段使いしやすい色合いです。
ジーンズ・チノパン・スカート等どんな服装でも合わせやすい冬靴です。
ユニセックス展開なので、女性にもおすすめです。
まとめ
年を重ねるごとに、持ち物にどんどん軽さを求める様になってきました。
これが老いなのか。
重さを感じることになったことに少し悲しくもなりますが、ダナーの技術力と素晴らしさに感謝していきたいです。
ダナーフィールドは変わらずかっこいいですが、冬には軽くて滑らないグレイシアはダナーファンには素晴らしい選択肢になると思いました。
ありがとうダナー。
君は雪国の味方だ。
何年も愛用したダナーフィールド
新品のダナーグレイシア
みんな違ってみんな良いね!
かっこよく使いまわせる冬靴を探している方は是非検討してみてください!
まる。