【とにかく簡単!】むしざんまい(電気せいろ蒸し器)が簡単便利でおすすめ!魅力と口コミ・使い方・使用レビューをまとめました!【AMZ-450】

せいろ料理が流行っているらしいけど、
ヘルシーで美味しいとは思うけど、

湯を沸騰させて、せいろ置いて焦げないように、、、
っていう手順が面倒じゃないですか?

そんな人にオススメしたいのが「むしざんまい(電気せいろ蒸し器)」です!

簡単にせいろ蒸しが食べれたらロマンじゃないですか?

むしざんまいは水を入れてタイマーセットするだけで、
美味しいせいろ蒸しが食べれます!

GDT Global Dream Technology
¥8,019 (2025/03/30 21:14時点 | Amazon調べ)
目次

むしざんまい(AMZ-450)の特徴と利点

むしざんまい(AMZ-450)とは

むしざんまいは、アピックスが開発した電気せいろ蒸し器です。
水を入れてタイマーを設定するだけで、本格的な蒸し料理を作ることができます。

簡単操作・タイマーで放置できる蒸し器なので忙しい人に最適

電気せいろ蒸し器の最大のメリットは、
お湯が沸騰するのを待ったり、火加減を見る必要がないことです。

具材のせて、せいろをセットすれば放置でOK。
タイマーで勝手に止まるので時間も気にしなくてOK。

私は家に帰ってきてセット➡風呂に入ってます。

せいろのサイズは直径20cm2段で1~2人前の調理におすすめ

直径20cm
内径18cm

サイズは大きすぎず小さすぎず。
2段ついているので、1~2人前調理にちょうど良いサイズです。

3人以上で使う場合は少し物足りないかもしれません。

せいろは1~2年の消耗品。せいろのみの別売りあり

せいろは消耗品なので、1~2年で買い替えが必要です。
別売りでせいろ単体の販売があります。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥3,960 (2025/03/30 15:07時点 | 楽天市場調べ)

気になる電気代は約21.6円/時間

むしざんまいは1時間あたりの電気代で約21.6円

おおよその蒸し料理は20分程度なので、毎日でも使いやすいです。

むしざんまいは使い方もお手入れ方法も簡単!

使い方とお手入れを簡単にまとめます

➡取扱説明書はこちら

むしざんまいの使い方

STEP
蒸し鍋(黒いやつ)に水を入れる
  • MAXラインに線まで入れればOK。
    水の量を測らなくても良いのが楽。
  • 蒸し鍋は意外と軽いのも良い。
STEP
せいろを水で濡らして、
クッキングシートを敷く。
食材をのせる。
  • 最初から穴の開いてる使い捨てのクッキングシートを使うとめっちゃ楽。
  • せいろを使用前に水で濡らすと、食材のにおいが染み込んだり、焦げたりするのを防ぐ。
  • 2段使うなら火の通りにくいもの(肉とか)を下の段に入れると良い。
STEP
タイマー回して時間をセット・放置・完成!
  • 食材によって時間が変わりますが、おおよそ15~25分ぐらい。

むしざんまいのお手入れ方法

せいろのお手入れなんて未知…と思ってましたが、意外と簡単です。

一言で言うと、
お湯で濡らした布(我が家はキッチンペーパー)で拭いて、
通気性確保してよく乾かす!
です。

STEP
蒸し鍋(水を入れてた鍋)は洗剤とスポンジで洗う。
  • この鍋が軽いので洗いやすい。
STEP
せいろを洗う。
  • 汚れが少ない:お湯で湿らせた布で拭く
  • 汚れひどい:ぬるま湯で洗い流し、お湯で湿らせた布で拭く
  • 成分が浸透するので、洗剤は使わない。
    せいろは常に高温の蒸気で殺菌されているので、洗剤で洗わなくても良い。
STEP
せいろをよく乾かす。
  • ビを防ぐためにもしっかり乾燥させるのが大事!
  • 長期間使わない場合、新聞紙で包んで保管。
    ビニールに入れると通気性悪くカビ・ゆがみ・虫食いの原因になる。

参考:Foodie 蒸し器「せいろ」の選び方・使い方・お手入れをプロが解説。正しく扱えば、ずっと長持ち!

無印のせいろとむしざんまい比較

無印

むしざんまい

今人気の無印のせいろと、むしざんまいを比較してみました。

無印のせいろとむしざんまいの比較

スクロールできます
無印のせいろむしざんまい
画像
価格せいろ本体:1,090円~1,490
せいろ蓋:690円~890
受け台:1,190
¥9,900(せいろ2段付)
せいろサイズ小:直径18×高さ8cm
大:直径23×高さ8cm
直径 約20cm
素材
使用法の違い鍋に沸騰するまでお湯を沸かし、鍋にせいろをのせる。
※別売りの「受け台」の使用がおすすめ
参考:蒸篭の使い方
鍋にせいろを置いて、タイマーをセットする。
通販サイト Amazon
楽天
Yahoo
Amazon
楽天
Yahoo

結論:価格重視なら無印のせいろ・手軽さならむしざんまいがおすすめ

価格で言うなら、無印のせいろは一式揃えてもむしざんまいの半額程です。
より安く試したい人は無印のせいろの方がおすすめです。

むしざんまいは火加減と時間をみる必要がないので、料理が苦手な人や忙しい人におすすめです。

まる

お湯を沸騰させる➡せいろをのせる➡時間みながら火を止める過程がないから、めちゃくちゃ楽だよ!

むしざんまいの使用レビュー・口コミ

私がむしざんまいを選んだ理由

むしざんまいを選んだ理由
  • とにかく簡単にせいろ蒸し料理が食べたかった。
  • 電子せいろ蒸し器の中でも安かった。
  • 操作が単純だった。(ボタンはタイマーのみ)

実際に使ってみたメリットとデメリット

むしざんまい(一部せいろについて)の実際に使ってみた感じた、
メリットとデメリットをまとめました。

メリット

  • 手軽にせいろ料理食べれる。
  • 火を使わず放置できるので楽。
  • 後片付けも簡単。
  • 部屋の湿度もあがる。

デメリット

  • コンセント短め。
  • 収納場所は必要。
  • せいろがカビないよう乾燥に気をつかう。
  • 1~2人用には良いが、3人以上だ小さい。
まる

冬の乾燥する時期はせいろも乾くし、部屋の湿度も上がるし一石二鳥

個人的には買って良かったです!

細かいことを考えなくても、簡単で美味しいせいろ蒸しが食べれるのが幸せです!
せいろの手入れも思ってたよりずっと簡単でした!

口コミ・評判まとめ

良い口コミ

  • わかりやすく簡単で便利。
  • せいろのいい香りがする。
  • 野菜も魚も肉も美味しく蒸せる。
    野菜がたくさん食べれる。
  • 夫婦2人分でちょうどよいサイズ。
  • タイマーかけてる間に他の料理や家事ができる。
  • 火加減もいらないし、ほったらかしで調理できるので便利。

悪い口コミ

  • すぐにカビた。
  • コードが巻き取れないので邪魔。
  • せいろの底部分がバラバラになった。
  • 100均の茶碗蒸し容器が一つしか入らない。

むしざんまいのおすすめレシピ

せいろは肉でも魚でも冷凍野菜や冷凍シュウマイ、なんでも美味しくできます。

チーズフォンデュは是非やってほしい

おすすめなのがカマンベールチーズのチーズフォンデュ。

ほぼ変わらないビフォーアフター。

ビフォー

アフター

せいろでチーズフォンデュのコツ
  • 上段にパンを置いても良い。
  • ウインナーは絶対いれる。(美味しい)
  • チーズはまるごとのカマンベールチーズを使う。
  • チーズは十字に切り込み入れておくと食べやすい。
  • チーズ単体でクッキングシートで包むと、チーズだけ取り出せて最後食べやすいし、汚れにくい。

チーズ、トロットロで濃厚我が家の満足度No1です!
是非やってみてください!

冷凍ストックした野菜で簡単料理

野菜を小分けにしてあらかじめ冷凍ストックしておくと、忙しい日でも美味しく野菜が食べれます。

レシピ本も参考になります

むしざんまいにレシピブックも付いてますが、レシピ本は料理の幅が広がるのでおすすめです。

まとめ

むしざんまいと一緒に
少し大きめのせいろ用クッキングシートを買うと更に楽なのでオススメです!

私はサイドも汚すの面倒だったので、大きめの26cmを購入。
この選択は大正解でした!

むしざんまいは本当に手軽にせいろ料理を食べれるので、本当におすすめです!

せいろで蒸すと野菜がおいしい!

せいろ料理に興味あるけど面倒くさいと思っている方!
是非検討してください!

GDT Global Dream Technology
¥8,019 (2025/03/30 21:14時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
目次