\ ポイント最大11倍! /

【転勤族必見】引っ越しが多い人の家具・家電購入ポイント【失敗談とおすすめ】

1人暮らしを始めてから9回程引っ越し経験してます、まると申します。

引っ越しする中で様々な失敗を経験し、
引っ越しが多いならそれを踏まえた上で家具・家電を買わなければいけないと知りました。

現代ってもっと万人受けにできてると思ってたけど、そうじゃなかった。

もっと早くに知っておきたかった、そんな経験を書いてます。

転勤ある職場に就職決まった!これから一人暮らし始めるぞ!
っていう方の参考になれば幸いです。

目次

私の引っ越しに伴う家具失敗談

私があちこち引っ越しする中で実際に失敗した体験について記載します。

私の失敗談まとめ

私のの失敗体験
  • 引っ越し先の家に入らなくて、持ってきたベッド(脚付マットレス)を捨てることになった
  • 引っ越し先の家に入らなくて、持ってきた本棚を捨てることになった
  • 再度買った本棚が家には入ったが、入れたい部屋に入らなかった
  • 部屋の廊下が狭くて横幅広い机が解体しないと入らない
  • ガスコンロを考えて引っ越し先を選ばなかったため(※あまり選べなかった)
    プロパン→都市ガス→オール電化→プロパン→都市ガスで点々としすぎて無駄な買い替えが生じた
まる

毎回無駄な出費と手間がかかったよ!

泣く泣く捨てた脚付マットレスと本棚

私が持ってた
①脚付きマットレス(シングル)幅97×奥行195×高さ25cmと、
②本棚(幅89.9cm、奥行き29.7cm、高さ180cm


おおよその家では問題なく入りましたが、
新築デザイナーズ・エレベーター無しの家共用階段部分でアウトでした。
天井が斜めになっておりどうやっても引っかかり曲がり切れず。

引っ越し業者に「家に入らないから1週間以内にどうするか決めてくれ」
と言われて(最繁期なのに猶予くれてありがたかったが)泣く泣く捨てることになりました。 

またエレベーター付きの家に引っ越したので、
うかれて同じ本棚を再度購入しました。(フラグ)

玄関は問題なく通過しましたが、まさかの自分の部屋のドアの高さで引っかかり
横に倒しても引っかかるため他の部屋に置くことにしました…。

エレベーターがあれば…玄関さえくぐれれば大丈夫だと思ったんだ…。
なんで反省しないの私…。

転勤族が家具を選ぶ時の注意点・ポイント

大衆用に売られている一般的な家具は、一般的な家に入るもんだと思ってました。(※思い込み)

家によっては入らない家具が、さも一般的な家具顔(?)してたくさん売られています。

転勤族の家具選びのポイント
  • 高さ180cm以上・横幅100cm以上は注意
  • 解体できる家具にする
  • 折りたためる家具にする
  • 棚は小さいもの買う・カラーボックスを組み合わせる
  • 本が多い人は電子書籍への切り替えを検討する

が無難でコスパがいいと思います。

高さ180cm以上の家具は慎重に買う

私の経験から高さ180cm以上の家具は慎重に買うのをお勧めします。

180cmで部屋のドアくぐれないとか思わなくない???
180cmで共用階段でつっかかるとか思わなくない???

参考までにもう一つの本棚(幅60cm、奥行き30cm、高さ173cm)はどの家でもギリギリ入りました。

これ以上のサイズは要注意です!

ニトリのオープンラックが
好きな奥行き・幅・高さで購入できるので、
おすすめです!

横幅100cm以上の家具は慎重に買う

経験上横幅100cmの家具は割とどの家でも入った印象です。

120cmのものだと部屋の配置によっては廊下でつっかかりました。

幅がある家具は解体できるものにしておくと安心です。

引っ越ししやすい家具を買う

もう色々測ったり考えるのが面倒な人は

解体できる家具
折りたためる家具
小さい棚を買う
いっそカラーボックスを組み合わせる

にすると楽かと思います。

カラーボックスも今は色々組み合わせられるので柔軟に対応できて良いと思います。

お値段上がるけどNクリックシリーズもおすすめ
[幅42.5cm] 簡単組立て Nクリック ボックス レギュラー2段 ニトリ 【玄関先迄納品】

つっぱりサイズのラックもアレンジ自在で良い

ベッドを折り畳みに乗り換えましたが、とても良かったです。

アテックスダイレクト
¥15,800 (2025/04/01 01:54時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

本が多い人は電子書籍に切り替える

声を大にして伝えたいのですが、
本が多い転勤族は電子書籍が本当~~~におすすめです。

毎回大量の漫画を折れないように・水濡れしないように段ボールにつめて、
引っ越し先で真っ先に本棚に収める作業、引っ越しの度にしてました。(段ボールで新居圧迫されるから)

そのうち何度も読み直す本って実際に一部だったので、もっと早く電子書籍だったら…!
と何度も思い返します。辛かった。

家電を買う時の注意点

家電というか主に言いたいのはドラム式洗濯機の話なんですが。

私の永遠の憧れのドラム式洗濯機。
食洗器・ルンバと共に3種の神器に数えられるアイテム。

引っ越すたびに検討してきましたが、どの家も入りませんでした。
※買う前に業者が家に入るか確認してくれるサービスあるよ!

ドラム式の洗濯機は家をかなり選ぶ

ドラム式洗濯機は幅が60cmぐらいあるものが多いです。

これが絶妙に入らないサイズだったりするのです。

ドラム洗濯機が家に置けるまでの道のり
  • 洗濯機置き場に置けるスペースがある。
  • 洗濯機を置いた状態で、洗濯機の扉を開けるスペースがある
  • 洗濯機置き場への入り口が広い
  • 洗濯機置き場に行くまでの廊下やドアが通れる。
  • 2階以上の場合、階段を上がれる
    ※廊下の手すりや、共用階段のコーナーがポイント

これらをクリアしないとドラム式洗濯機おけないのです。
考えるのめんどくせぇぇ~~~!

洗濯置き場が広いデザイナーズの新築マンションでも、
1階は入れれても、2階までの階段でつっかえてしまい無理だったことがあります。

経験上ドラム式洗濯機はエレベーターがある二人暮らし程度の広さの家や、
階段が広い家等かなり家を選びます。

なのでドラム式洗濯機は引っ越しが多い人には不向きなアイテムと思います。

エアコンが最初からついている家か、窓用エアコンを検討する

転勤族にハードルが高いのがエアコンです。

壁に穴をあけたり室外機を置く関係で、設置には大家さんと相談が必要。
エアコンついている家を選べればそれが一番楽です。

が、そうもいかなかった人に窓用エアコンをおすすめします。
転勤族・賃貸派の味方!

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ガスコンロの選択について

若かりし頃の私は、
ガスコンロがガスの種類によって変わることさえ知りませんでした。
※ここがまず致命的

ガス屋の人に、このガスコンロじゃこの家ダメだよって言われて
「エエー!?この忙しい中更に買いに行かないとあかんのかーい!」となりました。

私のガス台の歴史
  1. プロパン(やや地方)
  2. 都市ガス(地方)
  3. オール電化(超地方)
  4. プロパン(都会デザイナーズ)
  5. 都市ガス(都会の築40年)
まる

家に付属のガス台がなければガス台の買い替えが必要だよ!

最初からガスの種類統一すればいいじゃーん!という話なんですが、
結構急な引っ越しで選べる家の種類が少なかったりすると、
ガスの種類云々言ってられない場合があります。(他の譲れないポイントが優先になる)

都会だから都市ガスとも限らず。
新しい家だから都市ガスとも限らず。


同じ地域でも家によっていろいろなので諦めも肝心です。

引っ越しありきの人は

引っ越し多い人のガス台の選び方
  • 買い替える前提で高いガスコンロは買わない
  • 電気のIHクッキングヒーターにしてしまう
  • 料理あまりしない人ならいっそ卓上カセットガスコンロにしちゃう。

このような選択ができると思います。

買い替える前提で高いガスコンロは買わない

正直処分や保管が面倒ですが、諦めて毎回買い替えるのもありです。
引っ越し業者にお金を積んで、新しいガスコンロを新居に手配してくれる場合もあります。

ガスコンロもピンキリなので、
安めで使い勝手良いようなのを適度に買い替えてもいいのかもしれません。

お金稼いでる人は買い替え前提でもいいやつ買ってやるぜ!!!
っていう人はそれはそれでいいと思います。

私もお米炊き機能欲しいもん。(とても美味しいらしい)

電気のIHクッキングヒーターにしてしまう

電気を使わない家はないので、IHにしちゃう人もいます。(同僚)

結構電気使うので、電気代とアンペア数が注意です。

料理あまりしない人ならいっそ卓上カセットガスコンロにしちゃう

あまり料理しない人なら卓上カセットガスコンロは意外とコスパがいいと思います。(先輩)

2口ないのが不便なこともありますが、
料理研究家のリュウジさんのレシピはだいたい卓上コンロ1口で作ってるので、思ったより全然いけます。
災害時も使えるのもポイント。

※注意点
ガスボンベに被るような大きすぎる鍋は事故の原因になるので、必ず先に注意事項を確認しておきましょう。

→カセットコンロの爆発事故に注意しましょう 横須賀市

家を選ぶコツ

結構大きい家具買っちゃってるんだよぉ!と言う方、ドアの幅、高さ、搬入経路等家はしっかり選びましょう。

エレベーターがあるとかなり搬入できるものの種類が増えます。

階段だと部屋までの階段幅曲がり角でうまくターンできるかがカギとなります。

現地でよく確認し、
無理そうならいっそ引っ越し前にリサイクルショップ等で家具を処分する方が楽です。

引っ越しって結構エネルギーと時間使うので、事前によく下調べをするようにしましょう。
(過去の自分に言い聞かせる)

まとめ

過去の自分の無知と考察力欠如のせいで悔しい思いをした経験からこの記事に至りました。
ある意味自分への戒めです。

とりあえず引っ越し多い人は家具家電はよく考えて買え!
昔の私のようにノリと気分で測らず買ってはいけない!
現代の大衆向けに売ってる家具が、大衆向けの家に入ると思うな!

この記事で少しでも同じような人が減れば幸いです。

あくまでも個人の体験を元にしたものになるので、最終的には自分でしっかり考えて判断して買いましょう。

まる。

よかったらシェアしてね!
目次